☛【保存版】サラリーマンの節税対策。所得控除、税額控除、副業を活用した節税方法がわかります!

奨学金に返還・返済不要の給付金でおすすめの制度があるって知っていますか?日本学生支援機構の給付型奨学金について。

給付型奨学金について

FP教える

日本学生支援機構の「給付型」の奨学金は、平成29年に大学等の学費の支払いが経済的に特に難しい人達を対象にスタートしました。さらに平成30年から、対象者の範囲を広げて本格的に開始しました。今回は、日本学生支援機構の「給付型」の奨学金についてご説明しますね。
返さなくてもいいってこと?嬉しいね~。

FUKUちゃん

 

FP教える

👇高校生・高専生限定で、キャンペーン対象校のパンフレットをまとめて10校以上資料請求した場合にもれなく全員図書カード1,000円もらえるキャンペーンを実施中です(2019年6月末まで)。あなたの希望の進学先を全国から見つけることができますよ。

 

(マイナビ進学に移動します)

 

日本学生支援機構の給付型奨学金について

日本学生支援機構の奨学金の「給付型」の制度は、いくつかの要件を満たす必要はありますが、返還(返済)が不要な奨学金ということで画期的な制度です。従来の「貸与型」の奨学金も無利子の奨学金が利用しやすくなる等拡充されました。

 

この「給付型」の奨学金は、政府主導のもと平成29年度に創設されスタートし、平成30年度から対象者の範囲を広げて本格的に開始されました。

 

今までは、優秀で能力の高い子供達が、家庭の経済的な事情で大学等への進学をあきらめるケースが少なくなかったと考えられます。しかし、特にこの「給付型」の奨学金の制度は、学びたいという意識の高い優秀な子供達を後押ししてくれるものと感じます。

 

日本学生支援機構の「給付型」の奨学金は、従来の「貸与型」の奨学金と合わせて利用することが可能です(それぞれの条件を満たす必要があります)。

 

進学前に申し込み、給付は入学後に開始されます。「給付型」の奨学金の申し込み手続きは、事前に計画的にすすめることが大切です。

 

それでは、日本学生支援機構の「給付型」奨学金についてご説明します。

 

給付型奨学金の支給金額

 

大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)の通学課程

 

給付される奨学金は、以下の表のとおりです。入学年度の4月分から卒業まで、原則、毎月1回、10日頃(4月は20日頃、5月は15日頃)に指定の口座に振り込まれます。

 

区   分 給付額(月額
国立 自宅通学 2万円(0円)
自宅外通学 3万円(2万円)
公立 自宅通学 2万円
自宅外通学 3万円
私立 自宅通学 3万円
自宅外通学 4万円

※(  )内の金額は、国立大学等で授業料の全額免除を受けた場合に支給額が減額され、カッコ内の金額になります。ただし、この場合でも給付奨学生の身分は継続されます。

(追記)30年12月20日

 

政府は、2020年度からスタートする高等教育の無償化に向けて、給付型奨学金について1人当たりの支給額を年間最大約91万円にする方向で最終調整していることが発表されました。

 

現時点の最大48万円からほぼ倍の額となる予定です。年間最大約91万円は、私立大学等の場合の自宅以外から通学する学生の金額です。住民税の非課税世帯が基本となります。

〈30年12月20日時点政府より〉

 

大学・短期大学・専修学校(専門課程)の通信教育課程

 

給付される奨学金は、以下の表のとおりです。入学年度分から卒業するまで、毎年、年1回、5万円が指定の口座に振り込まれます。

 

区   分 給付額(年額
大学・短期大学・専修学校(専門課程) 夏季または冬季スクーリング 5万円
放送大学全科履修生(第1学期または第2学期) 5万円

 

補足
18歳になった時点で、児童養護施設や児童自立支援施設等の施設に入所していた(いる)人や里親に養育されていた(いる)人は、上記の奨学金に加えて、初回の奨学金振込時に一時金として(1回限り)24万円が指定の口座に振り込まれます。ただし、進学予定先の大学等が支給対象か確認する必要があります。

専修学校は、専修学校の奨学金対象学科をご覧ください。

 

給付型奨学金の申し込み資格

給付型奨学金の申し込み資格

大学等へ進学を希望している人で、下記①から③のいずれかに該当する人が申し込むことができます。

注意
過去に1回でも大学等に入学したことがある人は、申し込むことはできません。

 

  1. 入学年度の前月の3月に高等学校等を卒業見込みの人
  2. 高等学校等を卒業後2年以内の人
  3. 高等認定試験(旧大学入学資格検定)合格者等で合格後2年以内の人

給付型奨学金 勉強する男子学生

給付型奨学金の申し込み基準

 

高等学校等は、奨学金の受給を希望する人の中から、日本学生支援機構が定めるガイドラインを参考に、高等学校等が定める人物や学力、家計の状況の基準を満たす人を推薦します。

 

給付型奨学金の申し込みには、以下①から③の基準があり、これらの基準のいずれかを満たしていることが必要です。日本学生支援機構は、これらの基準から採用候補者を決定します。

 

  1. 住民税非課税世帯の人
  2. 生活保護受給世帯の人
  3. 社会的養護を必要とする人

 

補足
「社会的養護を必要とする人」とは、18歳になった時点(奨学金の申し込み時点でまだ18歳になっていない人は、奨学金申し込み時点)で児童養護施設や児童自立支援施設等の施設に入所していた(いる)人や里親に養育されていた(いる)人のことをいいます。

 

FP教える

👇あなたが希望する全国の大学・専門学校の願書、パンフレットをまとめて請求できます。さらに、高校生・高専生限定で、キャンペーン対象校のパンフレットをまとめて10校以上資料請求した場合にもれなく全員図書カード1,000円もらえるキャンペーンを実施中です(2019年6月末まで)。適学・適職診断も無料で受けられますよ!

 

(マイナビ進学に移動します)

 

給付型奨学金の手続方法

奨学金に返還・返済不要の給付金でおすすめの制度があるって知っていますか?自習室

予約採用の申し込みのタイムスケジュールと手続きについて

 

(以下は、予約採用の申し込みのタイムスケジュール一般例です。)

※タイムスケジュールは、高等学校によって異なるため必要資料の提出期限やインターネットの入力期限等を確認し、必ず期限内に手続きを行うようにしましょう。

 

【一般的な例】高等学校⇨通学課程の大学進学希望(4年制)

  • 高校3年の4月頃
    高等学校(事務や担任等)に給付型奨学金の確認
    高校3年に進級後、早めに(4月頃)高等学校の事務や担任等に給付型奨学金について確認して下さい。
  • 高校3年の5月頃
    高等学校からの説明と必要書類の配布
    高等学校から説明を聞き、必要書類を受け取ります。この際に、必ず高等学校に必要書類の提出期限を確認して下さい。
  • 高校3年の6月中旬から6月下旬頃
    必要書類の提出期限
    一般的に、この時期を必要書類の提出期限としている高等学校が多いです。ただし、提出期限は高等学校によって異なるため、提出期限には注意しましょう。
  • 高校3年の6月中旬から6月下旬頃
    スカラネット入力期限
    必要書類一式と「スカラネット準備用紙」を高等学校に提出して点検を受けます。その後、高等学校からスカラネット入力用のIDとパスワードを受取り、提出した必要書類を返却してもらいます。スカラネットに入力し申し込みをします。入力完了後、表示された「受付番号」を各必要書類の受付番号欄に記載します。そして、高等学校に必要書類を再度提出します。また、マイナンバー関係書類は日本学生支援機構が指定する先に郵送で提出します。
  • 高校3年の7月頃~
    高等学校から日本学生支援機構へ推薦、日本学生支援機構で審査・選考
    この時期に、高等学校が日本学生支援機構へ推薦し、その後、日本学生支援機構は審査・選考を行います。
  • 高校3年の10月下旬頃
    「採用候補者決定通知」の交付
    高等学校から「採用候補者決定通知」が渡されます。この「採用候補者決定通知」を受け取ったら、進学時の手続きの準備を行います。

 

スカラネットについては、スカラネットによる奨学金申込み をご覧下さい。

 

予約採用の申し込みの必要書類は以下です。

  • 提出書類一覧表
  • 給付奨学金確認書
  • 家計状況申告書
  • 収入に関する証明書類
  • 特別控除に関する証明書類(特別控除の申請をする場合)
  • マイナンバー提出書等

 

採用候補者決定後の手続き「入学時必要資金融資制度」について

 

社会的養護を必要とする人のうち希望者は、ろうきん(労働金庫)の「入学時必要資金融資制度」に申し込みできます。

 

入学時必要資金融資とは、ろうきんが社会的養護を必要とする人に、入学前に支払う入学金や授業料について融資を行う制度です。この融資についての返済方法は、入学後に振り込まれる給付奨学金(24万円の一時金)で一括返済します。

 

入学時必要資金融資制度の概要
・申込者:合格が決定している採用候補者

・融資限度額:給付奨学金の一時金24万円(増額奨学金の場合はその範囲で最高74万円)

・融資方法:ろうきんの採用候補者(本人)名義の普通預金口座へ入金し、ろうきんから進学先に本人名義で直接振り込みます。

・返済期間:給付奨学金(一時金)の振込時に、引き落としにより、元金と利息を一括返済

・保証人:ご父母または親権者のいずれか

・利率:年1.81%(固定金利)

・申込時期:採用候補者に決まった後

・申込場所:ろうきんの各店舗

 

給付型奨学金の進学後の手続きについて

 

進学後の手続きにについては、進学後(入学後4月)に進学先の大学等が定める期限内に大学等に「採用候補者決定通知」等の必要書類を提出します。そして、その時交付されるIDとパスワードによりインターネットで「進学届」を提出します。また、採用後は、大学等が定める期限内に「誓約書」も提出します。

注意
「進学届」、「誓約書」は、必ず期限内に行わなければいけなせん。期限内に提出できなければ、採用候補者の権利や奨学生の身分を失いますので、ご注意下さい。

 

進学後の手続きの必要書類は以下です。

  • 採用候補者決定通知
  • 自宅外通学の人は、自宅外通学であることの証明書類(本人と家計支持者の住民票等)
  • 誓約書(進学先の大学等が定める期限内に提出します。)

 

給付型奨学金の受給中の手続きについて

 

1.「在籍報告」の提出

インターネットにより、大学等に在籍していること等を報告します。7月と10月の年2回行います。

注意
大学等が定める期限内に行わなければ、奨学金の支給は終了しますのでご注意下さい。

 

2.「給付奨学金継続願」の提出

インターネットにより、翌年度も継続して奨学金の給付を希望することを願い出るために継続願を提出します。

注意
大学等が定める期限内に行わなければ、年度内で奨学金の支給は終了しますのでご注意下さい。

 

この「給付奨学金継続願」の提出後に、大学等に奨学生として適格性があるかどうか確認され日本学生支援機構に報告されます(適格認定)。

 

FP教える

👇この書籍は、最新(2019年3月22日発売)の全国の返済不要の「給付型」奨学金について1,800件以上を紹介しています。各奨学金について、支給額や申し込み基準等がわかりやすく書かれています。おすすめです。

 

FP教える

👇この書籍は、貸与型奨学金等のメリットやデメリット等利用方法がQ&A形式でわかりやすく書かれています。また、給付型」奨学金の最新情報も掲載されています。こちらもおすすめです。

 

FP教える

👇この書籍は、奨学金を正しい借り方や返済で困らないように教育費問題に詳しい専門家が丁寧に解説しています。また、マンガで紹介されているため、とても読みやすい奨学金の書籍です。こちらもおすすめです。

 

給付型奨学金の支給の終了について

 

給付型奨学金の支給の終了については、以下のとおりです。

  • 満期:卒業までの支給が完了した場合。
  • 辞退:奨学金が必要ではなくなった旨の申し出があった場合。
  • 退学:大学等を退学した場合。
  • 廃止:成績不振や学校の処分等により給付奨学生として適格ではないと判断された場合。
  • 死亡:給付奨学生が亡くなった場合。

 

参考 奨学金の制度(給付型)独立行政法人 日本学生支援機構

 

まとめ

 

日本学生支援機構の給付型奨学金制度の創設によって、家庭の経済的な事情によって進学を諦めてきた優秀な子供たちが少しでも減り、希望する大学等に進学し学べる世の中になってほしいと願っています。

 

せっかく、申し込み資格や申し込み基準を満たしていたのに、タイムスケジュールを把握していなかったために申し込みができなかった、といったことがないように注意しなければいけません。

 

FP教える

👇全国の大学・専門学校の願書、パンフレットをまとめて請求できます。高校生・高専生限定で、キャンペーン対象校のパンフレットをまとめて10校以上資料請求した場合にもれなく全員図書カード1,000円もらえるキャンペーンを実施中です(2019年6月末まで)。

マイナビ進学」は、行きたい大学・専門学校をイベントごと(オープンキャンパス、学校見学会、個別見学会、体験入学、学園祭等)に探すことができます。

マイナビ進学は、きっとあなたの将来の可能性や世界を広げてくれます。

あなたが将来やりたいこと、なりたい職業、働きたい業界等、「なりたい自分(あなた)」をみつけることができます。

適学、適職診断もできますよ(無料)!

 

(マイナビ進学に移動します)

 

FP教える

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
またね!

FUKUちゃん

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です